電脳モグラ
こんにちわ。
いつも電脳モグラさんに教えてもらってばかりなので、今日はZ9 miniのレビュー記事を書きます。
Antminer Z9 miniがやってくるまで
以前はGPUでリグを組んでマイニングしていました。
↓こんな感じ。
GPUは合計4枚
・Palit GeForce GTX 1070TI Super Jetstream x 2枚
・GIGABYTE GeForce GTX 1080 G1 Gaming 8G x 2枚
アルゴリズムはEquihashで、Zcashを掘っていました。
今年4月ごろの実績で、月間0.02BTC程度掘れていました(BTC換算しています)。
当時のレートで18,000円/月ぐらいです。
で、消費電力はリグ全体で約750Wぐらい。
ちなみに、この小さなリグを組むのに30万円程度かかっています。
そう。このリグを使って機嫌よくマイニングしていたのです。
そして少しずつGPUを増やしていく予定でした。
そこに登場したのが、Antminer Z9 miniです。
本体価格2000ドルで、月間60,000円の収入。しかも消費電力300Wて。。。天使ですよね。
そんな訳で、すぐにGPUを売っぱらって、BITMAIN社のHPでこのASICを発注した次第です。
なお、発注のしかたについては、電脳モグラさんの記事↓をご参考あれ。
電脳モグラ遂に爆益マイニング専用機ASIC(Antminer Z9 mini)を購入!!
Antminer Z9 miniがやってきました
6/30、とうとう我が家にAntminer Z9 miniがやってきました。
開梱の様子や接続方法については・・・、やはり電脳モグラさんのレビュー↓を見るべし。
ASICマイニング!Antminer Z9 mini購入レビュー
ちなみに、うちのZ9 miniの電源には、以前GPUリグに使っていたCorsair RM1000x 80PLUS GOLD(ATX電源)を流用しました。6pinコードが8個つなげられるので、Z9 mini2台までつなげられます。音も静かですし。
尚、ATX電源は単独ではスイッチでオン/オフできないので、ATX電源検証ボード (KM-02B)という部品を買って電源に繋げました。1,000円ぐらいで購入できます。
↑こんなの
ほんとは750Wのサーバー用電源を買って用意してたんだけど、音がうるさいので使いませんでした。
これです↓。PARALLEL MINERというサイトで購入。BITMAINで買うより安いです。この電源もZ9 miniを2台までつなげられます。
BITMAIN ANTMINER Z9 MINI POWER SUPPLY 750 WATT 110-240V ASIC MINER PSU 80+ GOLD 92% EFFICIENCY
そんなこんなで、これがうちのZ9 miniちゃんです(左側)。
可哀そうだけど、うるさいので廊下に置いてます。。。
じゃじゃーん。成績やいかに?
なんと、意外にもこの15日間で 2.12 ZEC も掘れています。
↑AntPoolのダッシュボードをキャプチャしました。
現在のZECのレートが、19,500円ほどなので、半月で40,000円ぐらいですかね。かなり優秀ですよね。
あ、ちなみに675Mにオーバークロックしてます。
消費電力は375W程になります。(750W電源だとオーバークロック2台無理ですね)
オーバークロックの方法については、やはり電脳モグラさんの記事↓をご参考ください。
Bitmain(ビットメイン)製ASIC(Antminer Z9 mini)のマイニング設定方法を解説
私の当初の予定では、ZECのディフィカルティ(採掘難易度)が高騰して収益が激下がりになると思っていたのですが、今のところ、そうではないようです。
6月下旬からだと、約1.5倍近く上がっていますが、想定より全然低かったです。
今後はどのように推移するか分かりませんが、私は個人的にかなり期待していまして・・・既に2台Z9 miniを追加発注してしまいました。
今は本体価格が安くなって買いやすくなっています。
・・・という事で、皆様、ご参考になりましたでしょうか。
仮想通貨は先行きが読みにくく、ギャンブル的要素が強いので、無理してお金をつぎ込まないように気を付けましょう。
ではではー
コメントを残す