電脳モグラ
どうも電脳モグラです。
待ちに待ったZ9がようやく到着しました。
しかし!
到着したのはZ9本体のみで、電源まだ届いていません。
途中、関税でも止められていたのでかなりの機会損失
怒り心頭なのであります。
目次
Antminer Z9 開封の儀
開けゴマなのであります。
いつも通りなのです。
袋から出す。凛々しい姿
横から
上から
6pinケーブルの数はZ9 miniと同じで全部で7口
後ろはこんな感じ
Antminer Z9の設定方法
Antminer Z9の設定方法はZ9 miniと同じだから、前に書いたこの記事を見ながらやって下さい。
Z9のオーバークロック
Z9のオーバークロックは550までしか出来ない様になっていた。設定選択項目は数字ではなく「turbo」と言う選択項目で、HTMLを編集しても出来ない。
turbo設定にするとチップ温度が70度を超えてきたので、これが限界なのかもしれない。
ハッシュレートのアベレージは48KSol/Sぐらいだった。
Antminer Z9の設置
実際の設置はこんな感じ
発注した電源がまだ届かないので、余っていたサーバー電源を使って稼働中
なんかぐちゃぐちゃして嫌な感じ
電源は750wの物を3台使っている。
理由はZ9はオーバークロックすると消費電力が1200w近くになるので、余裕を持った電源構成にしている
Antminer Z9とZ9 miniの比較
さて、気になるのはこの問題である。
Z9を1台購入する場合とZ9 miniを4台購入する場合どちらがコスパが良いのか?
結論!
Z9 miniを4台購入するパターンなのである
モグラ下手こいた〜
普通に切れそう
Z9 miniを4台購入するパターンのメリット
取り敢えずデータをまとめてみました。(消費電力はオーバクロック時を想定)
初期費用 | ハッシュレート | 消費電力 | |
Z9 | 3091ドル | 48KSol/S | 1200w |
Z9 mini@4台 | 3172ドル | 54KSol/S(13.5KSol/S@1台) | 1600w(400w@1台) |
Z9 miniを4台購入するパターンでは下記のメリットがあります。
- クーポンが使えるので初期費用が安くなる
- トータルハッシュレートパワーが多い
- 故障、初期不良時のリスクを分散できる
- 価格が安いので、中古市場で捌きやすい
モグラ、普通に切れそうなのであります。(2回目)
一点だけ注意が必要です。現在、出荷されているZ9 miniはオーバークロック出来ない様なファームになっています。オーバークロックするにはZABROVさんが書いてくれた下記の記事を参考にして下さい。
Antminer Z9 mini オーバークロックまとめ その2 (2018年9月)
集合知の素晴らしさ炸裂なのです。
コメントを残す