電脳モグラ
いやー ほんとに利益出ないですね。
最初に購入した頃は天使のように思えたZ9 miniですが、思った収益が出ないですよねー
まぁ、ある程度想定内ですが。
しかしこの機種にはオーバークロックという手があるー!
あきらめないで少しでも稼ぎましょー。
1stバッチのオーバークロック方法は超簡単でしたね。
まだ「その1」を読んでないひとは、先にこっちの記事を見てね↓
Antminer Z9 mini オーバークロックまとめ その1 (2018年9月)
2ndバッチのオーバークロック
2ndバッチというのは、価格が850ドルになってからのもので、主に8月中旬以降から届きだしたのんです。
明確に定義されているわけではないけど、だいたいそんな感じで認識されています。
うちの2ndバッチのファイルシステムバージョンは8/12付けになっています。
1stバッチでは、コンフィグのアドバンスセッティング画面でオーバークロックできましたが、2ndバッチでは出来なくなっています。これはハードウェアの仕様が違うからだと思われます(その1参照)。
でも出来ない訳ではなくって、2つのやり方があるようです。
一つ目は比較的簡単な方法。
以下、ブラウザはGoogle Chromeを使っています(持ってない人は入手しましょう)。
Miner ConfigurationのタブからAdvanced Settingsを選び、Frequencyの右の四角い窓(Balanceと記載があります)を右クリックします。そして一番下の「検証」をクリックすると検証モードが右側に表示されます。
右側にWebページの要素が表示されますので、ハイライトされている行あたりの左端の▲をクリックして展開します。
すると、<option value=”500″> Balance </option>という行が出てきます。ここの500というのがデフォルトのfrequency設定になります。
で、500の数字をダブルクリックして650(オーバークロックしたい数値)などに変更します。(650を超える数値の入力は、エラーが起こるので控えましょう)
そしてSave & Applyを押して保存すると出来上がり。
すると、Z9 miniが轟音をたててリスタートしますので、しばらくしてからMiner StatusのタブをクリックしてFrequencyを確認しましょう。
この数値が設定した数値になっていれば成功。
ただ、2ndバッチの個体でも、この手が通用するものとしないのがあるようです。
もし500のままだったら、次の手を講じます。
コンフィグファイルを書き換えるんです。
ただ、このやり方には問題が・・・・・
オーバークロックに成功した個体からコンフィグファイルをバックアップして保存しておく必要があります。そして、そのファイルをアップロードします。
SystemタブのUpgradeを選択すると、バックアップやアップロードできる画面になります。まずオーバークロック済の個体でGenerate archiveを押してファイルをローカルPCにバックアップします。次にオーバークロックしたい個体で同じ画面を開き、Restore Backup のファイルを選択をクリックして先ほど保存したファイルを選択、Upload archiveを押します。
その後、先ほどと同じように、advanced settingsのfrequency窓を右クリックして「検証」、値を650などに変更してSave & Applyすると出来上がり。
で、何が問題か・・・・
はい、コンフィグファイル入手できなかったらどうすんねんと。。。。その場合は誰かにもらってください。ちなみに私は1stバッチの個体からバックアップファイルを作成しました。
誰からももらえなかったら、次の手段(3rdバッチ用手段)を検討しましょう。
3rdバッチは、ほぼ無理っす
3rdバッチとはなんじゃらほい? 一部の人たちが勝ってにそう呼んでいるだけかもしれないが、なんとなく「オーバークロック対策した個体」のことを言っているようです。
このような個体のファイルシステムバージョンは8月下旬以降の日付になっています。
私のは、たしか8/30だったような気がします。
この個体では、右クリックもコンフィグファイル上書きも通用せず、どこをどういじっても500のまま、変更できませんでした。
方法はひとつ(私の知る限りですが…..狭いって?)。ファームウェアを書き換えます。
そうオーバークロック可能なファームウェアを入手しないとダメなんです。
ちなみに、BITMAIN公式HPにあるのはガチガチに対策済の最新ファームウェアです。いま公式HPに掲載されているのを確認しましたところ、8/31付けファームウェアのみでした。5/26付けのファームウェア消すなよー、ケチ。
じゃーどこで入手するんじゃい! となりますが、誰か持っている人で親切な人を探すしかありません。世界に目を向けましょう!
そう。このひと↓にメールすればくれるんですって。1stバッチのファームウェア。
実は、私もこのひとに貰いました! えへへ (ファイル容量12メガです)
さて、ファームウェアさえ入手できればこっちのもの。
あとは、Systemタブ→Upgrade→Image横のファイルを選択から、入手したファイルを指定してFlash imageをポチると出来上がり。
これであなたの3rdバッチ君も1stバッチと同じように、frequencyをプルダウンで選ぶ事ができます。
ただし、ハードウェアの仕様は1stバッチにかないませんので、間違っても750Mなどに設定しないでください。最高でも650Mまでにしておくように!
ハードの違いはその1を見てくださいね。
いじょ。
コメントを残す