現状、マイニング委託管理会社にマイニングを依頼してメリットがあるのは、仮想通貨で儲かった人や節税対策を検討している会社経営者の方だけです。
お金のない一般人がマイニングをしたいからといって、マイニングを委託し運用代行しても儲かりません。仮想通貨が右肩上がりの時以外はメリットがないと思います。
モグラが受けた相談で一番酷かったのは
Antminer Z9 mini 第二ロッド850ドルの購入費用と運用代行費用がセットで40万円らしいのですが買いでしょうか?モグラさんどう思いますか?と言うものでした。
現状はこのようなぼったくり悪徳会社が結構あります。基本的には自宅で小規模マイニングするのがおすすめです。気になるマイニングの電気代はこちらの記事でまとめています。
目次
マイニング会社の種類
国内の場合はこんな感じで、資金力が少なくても参入できる赤丸の会社が非常に多い
委託運用管理系
マイニング機器を運用代行してくれるサービス
設置代行コンサル系
設置代行やマイニング機器の選定、電気や熱対策のコンサルティング等をしてくれるサービス
販売代理・輸入代理系
マイニング機器の販売・輸入代行をしてくれるサービス
ソフトウェア系
独自のマイニングソフトウェア、マイニング管理ソフトなどの開発企業
ハードウェア系
ASICやFPGAなどのハードを開発する企業
やばいマイニング委託管理会社の特徴と見分け方
やばい会社の特徴をピックアップしてみた。当てはまる項目が多ければ多いほどやばいぞ
代表取締役の名前がなぜかアルファベット表記
これは鉄板でやばいパターンが多いです。一番最初にチェックしましょう。なぜわざわざアルファベットにするのかと言うと、過去に何かしらの問題を起こしネット上にその醜態が残っているパターンです。情報商材屋系の人もアルファベット表記だったり、偽名を使って検索結果に出ないように工夫しています。
設立したてで資本金が低すぎる
これもかなり重要なポイントです。基本的には資本1000万以上が望ましいと思います。正直なところマイニング会社が資本金100万だと全然足りません。だって1080Tiが10枚しか買えないんですよ?モグラ以下じゃないですか
資本金100万だと、創業融資の場合200万〜300万程度しか融資を受けることが出来ません。それでもモグラ以下です。
因みに、イケてるスタートアップの場合は戦略的に資本金を公開していない場合が多いですが、普通に数千万円調達しているケースがあります。
ホームページがしょぼい
マイニング会社を運営する上でネットからの集客はかなり重要です。アドワーズ(Googleの広告)を見ても、かなりの単価で広告が出稿されています。ホームページがしょぼいと言うことは、地元のネット企業から営業をかけてもらえない程しょぼい会社か、ネットにお金をかける事が出来ないほど資金が枯渇しているかのどちらかです。
他に主軸事業がない
マイニング事業がダメになったら、そのまま潰れてしまうような会社に自分の大事な資産を投資するのはどうかと思います。日本国内の場合ほとんどのマイニング会社はマイニング事業以外にも主軸の事業があります。もちろん例外もありますよ
マイニング専業でも自社サービス、自社製品がある会社は強いと思います。(輸入したASICにステッカーを貼って自社製品です。といっている会社もあるので注意して下さい。)
マイニング事業というのは参入障壁が低いです。仮想通貨市場が低迷している現状でも参入企業が多いです。今後もかなり増えていくでしょう。
正社員が一人もいない
まぁこれは詳しく説明しなくてもわかるよね・・
マイニングファームを頑なに見せてくれない
これは実体がない場合、もしくはあまりにもしょぼいマイニングファームの可能性がある。セキュリティー的にまずい場合もあるんだけど、現地まで目隠しすれば問題ないよね(ジェネシスマイニングの動画だと目隠して現地まで行っているね)
実績がないのにセミナーばかりしている
情報弱者をターゲットにしている悪徳企業はセミナーばかりしている。理由は簡単に騙せるから、情報弱者はとにかく検索しないんだ。セミナーでイチコロらしい(知らんけど)
マイニングファームを見学できない、会社がレンタルオフィス、社長の名前がアルファベットでセミナーに力を入れているところはマジでヤバイぞ
サービス利用約款や契約書が一切ない
これもヤバイ、かなりヤバイ
役務提供範囲が記された書面がないのは、法人サービスとしてありえないです。
マイニング委託管理会社の選び方のまとめ
因みに一人親方でもちゃんとしてる会社はいっぱいあるぞ、小口の取引の場合は大企業よりも小回りが利く一人親方の会社の方が良いかもしれない。
必ず発注する前に必ずネットで調べて、相見積もりもしっかり取ろう
マイニング会社は一応下記のページにまとめてあるぞ
色々な会社に問い合わせて検討するのじゃ(トラブルが起きても自己責任なので悪しからず)
コメントを残す