マイニング始めると必ずと言っていいほどブレーカーが落ちます。グラフィックボードを増やしたタイミング、マイニングリグを移動して起動したタイミングなど理由は様々です。
マイニングを始める前は利益が出るのか疑心暗鬼、誰もが恐る恐る始めると思うのですが、いざ始めて利益が出るとわかるとマイニングリグを増やしたい欲求が日に日に高まってしまいますよね、電脳モグラもその一人です。
今日はマイニングリグを運用する上で必要な電力量と正しい電源供給方法をまとめて見ました。マイニングの電気代について詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです。

目次
消費電力と電流(アンペア)、電圧(ボルト)について
まずは義務教育のおさらいから
流石にこれは覚えていた。モグラでも・・
- 電流:アンペア(A) 電気の流れの大きさ
- 電圧: ボルト(V)電流を流す力の大きさ
- 電力:ワット(W) 電力量 電力:ワット(W)=アンペア(A)×ボルト(V)
分電盤について
電力会社から各家庭に送られた電気を各部屋に分配装置です。電気容量がオーバーしたときや漏電などが発生した場合に自動的に電気を遮断し、家電製品やマイニング機器を守ります。
親ブレーカーの色で電気契約の種類を確認することが可能です。モグラの家は意外と少ない40アンペア契約だったよ
アンペアブレーカーの色
その他、100アンペアなどの電力契約もあります。
ブレーカーの種類と落ちる原因
親ブレーカー(アンペアブレーカー)
電力会社との契約電流以上の電流が流れると、自動的に電気を止めるブレーカーです。20アンペアの電気契約の場合は家全体で20アンペアを越えるとブレーカーが落ちます。
子ブレーカー(分岐ブレーカー)
分電盤から各部屋のコンセントに電気を運ぶ回路(分岐回路)に、容量以上の電気が流れると、その回路のみのブレーカーが落ちます。このブレーカーは家全体の電気が止まるのを防ぐための装置です。一般的には20Aです。子ブレーカーが2つの部屋に別れている場合もあるので注意が必要です。
漏電ブレーカー
漏電した際に異常を感知して自動的に電気を止め感電などの事故を未然に防ぐ安全装置です。
1つのコンセントで、何wまで使えるか?
電流、電圧、電力の関係は次の式であらわされます。
電流(A) × 電圧(V) = 電力(W) 一般的なコンセントに流せるアンペア数は15 Aまでです。
一般家庭用の電圧は100 Vです。一つのコンセントで最大1500wまで使うことができます。
15A×100V(一般家庭の電圧)=1500W
なので電気契約が20A契約の場合は下記の様に電源を取ることができます。
1つの子ブレーカー(回路)で、何wまで使えるか?
一般的な子ブレーカーは20アンペアです。一つの子ブレーカーで合計2000wまで使うことができます。
20A×100V(一般家庭の電圧)=2000W
なので1つの部屋で最大限電気を使おうとする場合は、下記のように2つのコンセントから1000wずつ取る方法となります。
マイニングでブレーカーが落ちるパターン、落ちないパターン
マイニングリグはゴリラで表現しているよ
パターン① 1つの部屋で電気使いすぎ
電気契約が30アンペア契約だけど、1つ子ブレーカーからマイニング機器が3000w分の電力を取ろうとしているから、子ブレーカーが落ちるよ
子ブレーカーは20アンペアだから2000wが限界だよ(2000wは20アンペア×100ボルト)
パターン② 電気契約のアンペアが足りない
これは電力契約のアンペアが足らないから親ブレーカーが落ちるね、マイニング機器に4000w(2000w×2台)使うなら50アンペア以上の電気契約にする必要があるよ
パターン③ 生活出来ない野生のジャングル状態
これはブレーカーが落ちないけど、生活できないパターンだね
ゴリラみたいにバナナだけで生活するなら大丈夫だけど、この電気契約だとクーラー、冷蔵庫、洗濯機などのありとあらゆる家電製品が使えないね
パターン④ 電気契約もマイニング機器構成どちらもダメ
これは色々ダメなパターンだね
まず親ブレーカー(電気契約)のアンペアも足りないから60アンペアぐらいで契約しないといけない
子ブレーカーは20アンペアだからマイニング機器で3000wも使えないね、どうしても3000w必要なら他の部屋(他の子ブレーカー)から引っ張って来る必要があるね、もしくは200ボルトの電源工事をするしかないね
パターン⑤ これは・・・
またジャングル状態だね
電源タップに気をつけろ!
一般に市販されている電源タップは15アンペア100ボルト計算で1500wが限界
電源タップに1000wの電源ユニット×2台、3台繋げると火事になるよ
何台のマイニングリグを設置できるのか?
1ルームの場合
普通に考えると2個ぐらいが限界ではなかろうか?子ブレーカーの数で設置できるマイニングリグの数がきまる。ただし賃貸マンションの場合は電気問題より、熱問題の方が深刻です。
正直、冬以外クーラーをつけたり、窓を開けっ放しにしていたとしても熱くて熱くてかなり辛い。1LDKに引っ越してマイニング用の部屋を作ることをオススメする。
1LDKだったら3、4個ぐらい置けそうだね、2つ部屋から延長ケーブルで1000w×2を持ってきて、キッチンとお風呂の洗面台からさらに1000w×2を持ってきて計4000w使えるね
電気契約はドライヤー、洗濯機、電子レンジ、ホットカーペット、暖房器具を全て同時に使いたいなら60アンペアが安心だね
一軒家の場合
200ボルトの電源工事が可能だから20個は置けるのでは?
まぁ家族からは総スカンだろうから、イナバの物置か小さめのコンテナでも買うしかないね。
コンテナの場合は注意が必要だよ。夏場のコンテナ内は50度を越えるらしいから相当な対策が必要だね・・
因みにだけど、モグラは200ボルト工事をするよ、それも今度記事にするからお楽しみに~
サーバー電源は32個も買ってしまったよ
今回は電脳モグラのデザインセンスが爆発した記事となりました。画像はMacのKeynoteだけで制作したのですが熱中してしまい3時間も費やしてしまいました。
コメントを残す