やる気はあるのにお金はない
どうも電脳モグラです。
マイニングのために初めて自作PCを組んでみました。
初めてなのでネットの情報を色々彷徨いながら試行錯誤
そして完成したマイニングPCがこちらです。
全自動金土竜初号機
お金がないのでグラボは一枚しか刺さっておりません。。
グラボは間違って買ったGTX 1080です。
ハッシュレートは45ぐらい出ます。
今後はどんどんグラボを追加していきますよー
初めてPCを組んでみたのですが色々注意する点があったのでまとめます。
マイニングにはいくつか種類があります。詳しくまとめた記事があるのでわからないことは質問してねー
目次
マイニングPC自作時の基本
当たり前といえば当たり前なことばかりかも・・
電源が入っているときはパーツを抜き差ししない
当たり前といえば当たり前なんですが、電源を入れている状態でグラボを抜き差しするのは感電の恐れや最悪グラボが壊れるかもしれないので絶対にやめましょう、私はグラボが認識せずに焦って抜きそうになりましたがなんとか踏み止まりました。
収益の目標を考える
モグラの初期の目標は「東京で家賃0円で住む!」という目標をたててマイニングPCを組んでいます。
構成としては1080TIの6枚構成で1RIGあたり70万円ほどの初期費用が必要となり、収益に関しては電気代を差し引くと毎月8万円程度の収益が上がる見込みです。
初期費用は2年で償却を考えています。
マイニングPCのパーツ購入時に注意すること
様々な規格がある
電源の規格、CPUの規格、マザーボードの規格、SSDの規格など様々な規格があります。
例えばモグラはm.2のSSDを買ってしまいましたがなんとマザーボードがm.2に対応していない!というミスをしてしまいました。。皆さんも気をつけて下さい。
実際に組んだパーツのリストは記事の一番最後にまとめます。
マイニングPCの電源
十分な電源を確保する
電源はケチらないほうが良いです。電源の容量が足りないとグラボが認識しなかったり、すぐに落ちてしまう様です。将来的に新しいグラボを追加したり、グラボ自体の消費電力が年々上がって行くことを踏まえると余裕を持ったワット数を確保しましょう
モグラはこれを買いました。


電源ユニットには変換効率によってランクがあります。
http://www.dospara.co.jp/monot
最高ランクから順に
- Titanium
- Platinum
- Gold
と続きます。マイニングにはGoldランク以上を使用したほうが良いです。
オススメはPlatinumです。電源変換効率を踏まえるとPlatinumの方が省エネ化できるので長期的に見てお得だからです。
モグラは今後1080TIというグラボを追加して行く予定なので1000wのPlatinumを購入しました。
グラボが増えるタイミングで1000wをさらに追加し電源ユニットを連動することを予定しています。
連動するためのケーブルが下記のケーブルです。

因みに、このマザーボードを買えば上記の電源ケーブルは必要ありません。

マザーボード自体にその役割が付いているのですごく便利ですね、ただ現在手に入れることは非常に困難です。
https://dlcdnimgs.asus.com/web
運用するグラボがGTX 1080TI以外のGTX 1080やGTX 1070なのであれば下記の電源ユニットを連動させれば良いかと思います。

ライザーカード選びは超重要
ライザーカードはこれがオススメです。テストしてみた結果全て一発で認識されました。このライザーカードは品質が良く、さらに補助電源に6Pinを使用するのでケーブルが燃えるリスクが抑えられる様です。
他の規格の場合はグラボなどの補助電源を想定していないためケーブルが燃えてしまう可能性が高いです。
6Pinであれば確か「75wまで耐えることができる」とググった時に書いてありました。
因みにですがライザーカードに付属されている黄色と黒のケーブルは使用しません。ケーブルは電源ユニットに付属されているケーブルを使用します。

マイニングPCを組み立てる
全部これだけ買いました。
組み立て手順
- マザーボードのCPU基盤にグリスを塗ってCPUを取り付ける
- SSDを取り付ける
- メモリを取り付ける
- グラボを取り付ける
- 電源を取り付ける
- 起動スイッチを取り付ける
- 電源を入れて動作チェック
- BIOS設定OSを入れる
- LANケーブルを挿してネットワーク設定
- ドライバを入れる
PCの組み方は事前に下記の動画を見て勉強しました。
マイニングマザーボード
ASUS Intel B250搭載 マザーボードLGA1151対応 EX B250 V7 【ATX】
このマザーボードを選んだ理由はマイニングモードがあるのでBIOSの設定も一発で完了します。
同梱物はこんな感じでした。
ASUS EXB250 V7 のBIOS設定
BIOSを起動させる方法は電源をつけたら直ぐにF2ボタンかDelボタンを連打します。するとBIOS画面が立ち上がります。
I-Cafeを選択しMining Modeという項目を Enabledに変更します。
設定が終わったらF10ボタンを押して設定を保存します。
これでBIOSの設定は完了です!
次はマイニングソフトの設定です。下記の記事で設定してください。一番簡単なのはNicehash(ナイスハッシュ)でマイニングする方法です。
モナコイン(MONA)のマイニング方法を完全網羅!マイニングソフトとマイニングプーの設定
Nicehash(ナイスハッシュ)でマイニングするやり方を完全網羅!設定からウォレットへの引き出しまでの方法を解説
マイニングPCパーツリスト
実際に組んだパーツをまとめました。
- Microsoft Windows 10 Home Fall Creators Update適用 32bit/64bit 日本語版
- ASUS Intel B250搭載 マザーボードLGA1151対応 EX B250 V7 【ATX】
N.ORANIE USB 3.0 PCI-E Express PCI-E 1X to 16X ライザー エクステンダーカード
ASUS NVIDIA GeForce GTX1080搭載ビデオカード メモリ8GB TURBO-GTX1080-8G
Intel CPU Pentium G4400 3.3GHz 3Mキャッシュ 2コア/2スレッド
Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-J
CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400)
DIY マイニングリグ ケース フレーム
アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01
ドイツ Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス
【国内正規品】SanDisk SSD PLUS 120GBメーカー3年保証付 SDSSDA-120G-J27
iBUFFALO 無線(2.4GHz)キーボード&静音マウスセット ブラック
I-O DATA DVDドライブ mac 外付け ポータブル USB3.0/2.0/バスパワー対応
上記は必要最低限のパーツです。
下記の記事はマイニングに便利、安心なパーツをまとめてあります。
次回はマインングに役立つ小物特集か新たなグラボを追加して記事を書きたいなーと思います。
マイニングPCが出来たらあとはマイニングソフトの設定です。非常に優秀なNicehash(ナイスハッシュ)というソフトをおすすめします。とても簡単にマイニングを開始することが出来ますよー
設定方法は下記の記事を参考にして下さい。
Nicehash(ナイスハッシュ)でマイニングするやり方を完全網羅!設定からウォレットへの引き出しまでの方法を解説
マイニングするにはウォレットが必要です。おすすめはビットフライヤーです。他にもDMM BitcoinとQUOINEX(コインエクスチェンジ)などがおすすめです。因みにモグラは国内に5つの口座を持っています。登録が終わったら必ず本人確認まで完了して下さい。
トレードを全くしたことがない方は、10万円程入金してトレードしてみましょう!ビットコインを買う場合は販売所ではなく、取引所で必ず購入して下さい。販売所で買うと損しますよー
最新のマイニングパソコンのレシピはこちらです。
コメントを残す