思い立ったらすぐ行動そして失敗
どうも電脳モグラです。
早速、グラボ(GPU)を追加しましたよ! ASUS NVIDIA GeForce GTX1080です。

しかし!
購入後に色々計算してみると1080Tiを買えばよかったな・・と 早速後悔しています。
マジで なぜチキって1080を買ってしまったんだ!
と後悔の念とともに新たにグラボを設置しました。
そして今後本格的にマイニングPCを作るにあたりグラボ(GPU)の増設などを考えた結果をまとめたいと思います。結論から言うとグラボ買うなら1080Tiをオススメします。(1080買っちゃたけどね)

マイニングで利益を出す為のグラフィックボード選び
個体差はあると思いますがマイニングにおける発掘生産性と価格帯は以下のようになっています。
- GTX 1070 30Mh/s 50,000円
- GTX 1070TI 40Mh/s 60,000円
- GTX 1080 42Mh/s 65,000円
- GTX 1080TI 68Mh/s 95,000円
このハッシュレート(Mh/s)が大きいほど発掘効率が上がります。1080TIは1070の約2倍の価格になりますが、発掘効率も2倍程度になります。
他のブログでは価格が安く電力効率が良い1060や1070オススメしていますが、私は下記の理由で1080Tiを激推し致します。
グラボの増設を考える
今後、グラボを増設していくことを踏まえるとPCに何枚のグラボを増設してどれだけのハッシュレート(Mh/s)を生み出せるかが重要になってきます。例えば専用のマイニングPCに8枚のグラボをさして運用した場合は下記のようになります。(価格はグラボのみで計算)
1070 8台 240Mh/s 400,000yen
1080TI 8台 544Mh/s 760,000yen
9枚目を追加する場合はマイニングPCを新たに作るのが無難です。
追加のマイニングPCコスト
追加のPCですがグラボ(GPU)一枚あたりのハッシュレート(Mh/s)が低いとマイニングパワーを補うために新たにグラボを増やす必要があります。そして追加のPC代も必要となってきます。大体10万円から15万円程度でしょうか
下記のハッシュレート比較を見ると一目瞭然です。
1070 240Mh/s
1080Ti 544Mh/s
性能の低いグラボ(GPU)でマイニングを運用することが非常に無駄だと言うことがわかると思います。PC1台あたりの生産性が1/2と言うことは収入も1/2になります。マイニングは時間の経過とともに得られる報酬が低くなっていきます。
グラボの売却や消費サイクルを考える
モグラの場合グラボ(GPU)の消費サイクルを2年の周期で考えています。2年以内に売却し新しいグラボを買う戦略です。
理由は24時間連続稼働させるので2年目以降の故障率が上がるのではないか?と考えています。
1年後ぐらいに最新のグラボが出てその後半年ぐらいで価格が落ち着くのでそのタイミングでグラボを入れ替えて行きたいと思います。また2年後ともなると1060や1070はかなり安くなっていて最悪買い手がつかないというリスクも・・
しかし、1080TIなら半値ぐらいで売却できるのでは?と見込んでいます。
性能の低いグラボ(GPU)で時間をかけてマイニングするという思考は間違っている思います。初期費用を短期間で回収するために安いグラボを選択するのはオススメできません。
重要なのは他の人と違う戦略を取るということです。他のマイナーの方は1060や1070でマイニングしている方が多いです。新しいグラボが発売されると中古市場に1060や1070が大量に出回り値崩れする可能性が高いです。
その点1080Tiであれば流通量が少ないので値崩れの心配もなく、1060や1070よりもハッシュレートが高いので買い替えサイクルも伸びます。
グラボの生産性を上げる
同じメーカーで同じ性能のグラボを使うことで生産性の向上が見込めます。オーバークロックや消費電力を抑えて運用する場合の設定がかなり楽になるので同じメーカー同じシリーズのグラボを買うことをおすすめします。
バラバラのグラボの運用は煩雑ですよー

マイニングするにはウォレットが必要なのでビットフライヤーで口座を作る必要があります。ビットフライヤーは安心な仮想通貨取引所だと思います。作っていない方は作りましょう!
コメントを残す