電脳モグラ
電脳モグラのマイニングパソコン(最新版)のパーツリストを公開するよ
どうだ、これが見た目重視のマイニングリグだよ
目次
大は小を兼ねる理論
モグラは一番無駄だと思うのは、スペックが足りなくてパーツを買い直すことだと思う。
だからモグラはいつも大は小を兼ねる理論で余裕を持って構築しているのだ。
電源ユニットも余裕を持って容量が大き目の物を買っている。例えば750wのものだと付属ケーブルが少なくてあとあと困ることになる。
更に最大8枚のグラボで運用したい時に電源が足らなくなってしまうのだ。
例えばグラボが250w必要とする場合、消費される消費電力は275wぐらいになる。
これは電源ユニットの電気変換効率と負荷率によって上下するんだ。詳しくは下記の記事で

更に一つのコンセント(一つの部屋)から取れる電力は1500wだから注意しよう1000wの電源ユニットを二つ使う場合は別々の部屋(別の子ブレーカー)から取ってくるか、200Vの電源工事をする必要がある。
これについても詳しく解説しているよ



マイニングパソコンのパーツリスト
グラフィックボードは8台運用出来る構成だけど、1080Tiなどの補助電源がいるタイプのグラボの場合はケーブルが足りなくなるかもしれない。
品名 | 製品名 | 参考価格 | 個数 |
CPU | Intel CPU Pentium G4560 3.5GHz 2コア/4スレッド | 6,200円 | 1個 |
メモリ | デスクトップPC用メモリ8GBx2枚 | 19,500円 | 1個 |
マザーボード | ASUS マザーボード B250 MINING EXPERT | 12,800円 | 1個 |
SSD | SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ/240GB/SSD | 7,200円 | 1個 |
グリス | カーボン・ナノ サーマルグリス | 807円 | 1本 |
ライザーカード | N.ORANIE USB 3.0 PCI-E Express PCI-E 1X to 16X | 5,000円 | 2セット |
マイニングリグ | ASK Computer Chassis Bracket | 16,500円 | 1個 |
ファン | 12cmファン 25mm厚 静音pmw(800-1800rpm) | 1,800円 | 6セット |
ケーブル | ファンケーブル | 412 円 | 4セット |
OS | Windows 10 | 17,910円 | 1個 |
電源セット | Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W | 26,559円 | 2個 |
キーボード | iBUFFALO 無線(2.4GHz) キーボード&静音マウスセット | 1,736円 | 1個 |
DVDドライブ | I-O DATA DVDドライブ | 3,816円 | 1個 |
あとはマイニングリグを購入しよう

このリグを買えばスイッチがついてくるから、下のスイッチは買わなくても大丈夫だよ

マイニングパソコンの組み立て方法と手順
各パーツを取り外す時は必ず電源がOFFの状態ですること、大事なパーツが壊れたり、感電する危険性があるから注意してね
- マザーボードのCPU取り付け部分にグリスを塗る
- CPUを取り付ける
- CPUファンを付ける
- メモリをセットする
- SSDを取り付ける(電源ケーブルとSATAケーブル2本)
- 電源起動スイッチを取り付ける
- GPUを一枚セットする
- 電源をセットする
- LANケーブルを接続する
- BIOSとマザーボードの設定
- Windows 10 OSを入れる
- グラフィックボードのドライバを入れる
BIOSとマザーボードの設定方法は下記の記事で詳しく解説しているぞ



組み立て方法は下記の動画を見て予習しよう
パソコンを組み立てるのって難しい!って思ってたけど、以外に出来るものだよねー
モグラも初めてパソコンを組み立てたんだよ。
マイニングの為にね
グラボは1080Tiがおすすめだ!




マイニングパソコンを組み立てた後にすることリスト
ここまで来たら、あとちょっとでマイニング出来るぞ!
残りの手順は下記の通りです。詳細はリンク先の記事でチェックしてね
電脳モグラマイニングファーム
初めてマイニングパソコンを組んで約半年が経過・・
現在は・・・
こうなっている
2018年の自宅マイニングファーム状況
マイニングパソコン増殖中〜
マイニングの電気代について詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめ



2019年の自宅マイニング 状況はこれだ
どうだ
ワイルドだろ〜ぅ?
ガチマイニング勢になるぞー
あと作業用のBGMはこれがおすすめだ。なんだか楽しくなってくるぞ!
あと、今年(2018年)は新しいグラボが発売されるらしいから、大規模な設備投資はあまりおすすめしない
仮想通貨の口座はリスクヘッジのため必ず複数開設しましょう!
コメントを残す